こんな悩みを解決します。
職場の空気があわないと辛いですよね。
長い時間を過ごす職場で、空気が合わないというのは非常に大きなストレスを抱えることになります。
結論をお伝えすると、職場の空気が合わない場合は、その職場を離れるための努力をしましょう。
職場の空気が合わない中で、働き続けると体も心もストレスでボロボロになってしまうからです。
しかし、職場をすぐに離れるのは難しいでしょう。
そんなあなたのために、本記事では、職場の空気が合わないときの立ち回りについてお伝えします。
記事の後半では、うまく立ち回りつつ、職場を離れるための動き方を解説しますので、ぜひ最後までお読みください。
本記事を読むことで、空気が合わない職場でストレスをかかえて働く必要がなくなりますよ!
職場の空気が合わないとは?
職場の空気とは何かを解説します。
結論を伝えると、職場の空気を構成している要素は大きく分けて2つあります。
職場の空気とは
・仕事内容
・人間関係
なぜなら、全ての職場は「仕事をするため」の場所であり、その仕事をするための人間の集合体だからです。
あなたが今職場の空気が合わないなと感じているのであれば、このどちらかにストレスを感じているのは間違いありません。
仕事内容が充実していて、人間関係が良好な職場で「空気が合わないな」というのは感じにくいのではないでしょうか?
職場の空気とは、「仕事内容」と「人間関係」の2つを指すのです。
職場の雰囲気が合わないのはすぐにわかる
職場の雰囲気の「合う」「合わない」はすぐに判断できます。
1週間も一緒に働けば、仕事内容も人間関係も何となく把握できるためです。
人間の感覚は想像以上に優れています。
例えば、初対面でなんとなく「苦手だな」と感じた人は、時間がたっても苦手なままではないでしょうか?
これは、脳がそれまでの経験から「快適」「不快」を無意識に分けているためです。
似たような人と接して嫌な思いをした経験があるとき、瞬時に「この人は苦手だ」と判断します。
つまり、「職場の雰囲気が合わない」と感じた場合、実際に過ごした1週間程度で判断しているのではなく、今までの人生の経験全てで判断しているわけです。
よって、今の職場に対して「空気が合わないな」と感じた場合は、その感覚は正しいと言えます。
空気があわない職場の中にいる危険性
空気の合わない職場にいる危険性について解説します。
職場の空気が合わないことはとてつもないストレスになります。
マクロミル社による働く男女1000人のストレス実態調査によると
1位が仕事内容
2位が職場の人間関係
となっておりました
人間は給料や福利厚生・オフィスの場所などよりも、「仕事の中身・人間関係」にストレスを感じやすいということですね。
雰囲気の合わない職場で働くことは、水の中でいるべき魚が陸地にあげられているようなものです。
地獄と言えます。
とにかく職場の空気が合わないようでストレスがすごい!だれにも言わないけどさ…
— さぼてん (@hakumaiii_39) August 1, 2021
そもそも入る前から人間関係なんかわかりませんから「人間関係が合わない会社は辞めましょう」という解釈でいいのでしょうか。
給料ではなく職場の空気で会社が選ばれるというのは面白いですね。
そうした考え方がもっと広がってほしいです。#ひろゆき #会社選び #人間関係https://t.co/wZbM1oHmud— 三十年寝太郎 早期退職、FIRE、そして自由な生き方へ (@30yearsdreamer) June 30, 2021
職場の空気が合わないことは大変なストレスになります・・・・
もう少し詳細に解説すると以下のリスクも挙げられます。
✔空気の合わない職場の危険性
順番に解説します。
空気の合わない職場の危険性①仕事の成果が出ない
空気が合わない職場では、仕事の成果を出すことは不可能と言えます。
人間はやりたいことに対してしか集中力を発揮することができないためです。
嫌々やっている仕事で成果を出すことは、どれほど優秀な人でも無理でしょう。
空気の合わない職場の危険性②精神的に追い詰められる
先ほどもお伝えしましたが、空気の合わない職場で働くということは、大変なストレスとなります。
このストレスを平日毎日8時間以上抱えながら過ごすことは、非常に辛いことです。
この状態が続くと、やがて休日にも侵食してきて、心が常に落ち込んだ状態になってしまいます。
ストレスを抱えた状態で長い時間をすごすと健康にも影響が出る可能性が高まります。
精神的ストレスがおよぼす影響というのは想像以上に大きいのです。
空気の合わない職場の危険性③自分の大事なものを見失う
空気が合わない中ですごしていると、自身の価値観を見失います。
これは空気が合わない=価値観が合わないためです。
・あなたにとっては大事にしたいと思うことでも、周囲にとってはどうでもいいこと
・逆に周囲にとって大事なことであっても、あなたにとってはどうでもいいこと
私の場合、以前の職場では「上司の機嫌」が何よりも優先される職場でした。
上司の機嫌を取るためであれば、部下の人生がめちゃくちゃになっても構わないという考えです。
今思うと非常に恐ろしい価値観ですが、長くいると徐々に自分も染められているのを感じておりました。
周囲に流されてしまうと、自分の大事なものを見失ってしまい他人の人生を生きることになりかねません。
職場の雰囲気が合わないときの立ち回り方
冒頭でもお伝えしましたが、職場の雰囲気があわないときには、職場を離れるための努力をするべきです。
しかし、職場を離れるためにはある程度の時間がかかる場合が多いです。
今日明日すぐに離れるのは難しいという場合がほとんどでしょう。
よって、職場の空気が合わないときの立ち回り方をお伝えします。
順番に解説します。
職場の雰囲気が合わないときの立ち回り①目立たない工夫をする
職場の空気が合わないときは、できるだけ目立たないようにしましょう。
職場は基本的に集団で動いています。
「目立つ」という行為は良くも悪くもエネルギーを使います。
自分に合っている職場であれば、目立ったほうが「機会」が回ってくることが多いでしょう。
しかし、空気が合わない職場で目立ってしまうと、やりたくない仕事や、余計な人間関係の摩擦を生んでしまい、疲弊します。
・会議の場ではあまり発言しない
・能動的には動かない
一般的に言われる社会人の逆の行動ですね。
雰囲気の合わない職場では、できるだけ目立たないことを心がけてください。
職場の雰囲気が合わないときの立ち回り②仕事は最低限に抑える
職場の空気が合わないときは、仕事は最低限に抑えるようにしましょう。
これは、自分にあっていない仕事をするとストレスを抱えてしまうためです。
仕事はできる人のところに集まると言います。
頑張ってたくさん仕事をこなしてしまうと、どんどん押し込まれることになります。
これを防ぐためにも、苦手であることを自覚しつつ、ほどほどに留めるようにしましょう。
職場の雰囲気が合わないときの立ち回り③人間関係は無難に
人間関係は無難に過ごすことを心がけてください。
原因のところでお伝えしましたが、空気が合わない原因は「仕事」と「人間関係」です。
よって、人間関係についても無理をすると精神的にストレスを抱えることになります。
「仲良くなろう」としてはいけません。
合わない人と仲よくすることは想像以上にエネルギーを使ってしまいます。
「仕事だけの関係」と割り切って、連絡を最小限にとどめるようしましょう。
職場の雰囲気が合わないときの立ち回り④上司に相談する
職場の空気が合わないことを上司に相談しましょう
職場の空気が合わないと感じる要因は、人間関係と仕事内容が、複雑に折り重なっている場合がほとんどです。
・仕事内容
・仕事時間の長さ
・先輩は後輩の人間関係
・体制の問題
この中で、上司の裁量によって改善できる部分もあるはずです。
今の職場があっていないことを伝えて、少しでもあなたにストレスのない環境に近づけてもらえるように相談しましょう。
運が良ければ、別の職場に異動させてくれる可能性もあります。
しかし、もしも上司がパワハラサイコパスの場合は例外です。
「相談した場合状況が悪化する」と判断した場合は無理をしないようにしてください。
職場の空気があわないときの対処法
ここまで職場の空気が合わない中での立ち回りをお伝えしてきました。
しかし、対症療法であり、根本的な解決にはなっていません。
根本的に解決するには「その場から離れる」しかありません。
空気が合わないということは、これまでの人生の経験から導き出された答えです。
「自分が悪い」と考えて、無理に周囲に合わせようとすることはお勧めしません。
無理に空気に合わせようとすることは、今までのあなた自身を否定することになります。
今のあなたを肯定できる場所へ動くほうが前向きだと思いませんか?
よって、ここからは「職場から離れるための方法」を解説します。
職場から離れるための方法
順番に解説します。
対処法①人事部に相談する
職場の空気が合わない場合、「上司に相談しよう」とお伝えしました。
まずは、直属の上司に相談し、「今の職場があっていないこと」「異動させてほしいこと」を伝えましょう。
しかし、上司の力だけで何ともできない、もしくは上司がパワハラ気質の場合は人事部に相談してみてください。
会社の異動は基本的に、人事が最終的な決定権を持つことがほとんどです。
基本的な人事異動の流れ
・上司から人事に情報が回る
・他の配置との兼ね合いがうまくハマれる
・異動できる
あなたが精神的に大きなストレスを抱えていることを伝えれば、人事が便宜を図ってくれる可能性はあります。
対処法②異動願をだす
今の職場から離れるための方法は「異動」が基本です。
しかし、受動的に異動を待つと、「いつになるかわからない」という精神的なストレスを抱えることになります。
人間の脳は「期間の決まっていないこと」、「宙ぶらりんの状況」のほうが、脳裏に残るという特徴があり(ツァイガルニク効果)、何もせずにじっとしていると不安が増大する一方です。
「ツァイガルニク効果」とは、達成できた事柄よりも、達成できなかった事柄や中断している事柄のほうをよく覚えている現象のこと。
心理学者のクルト・レヴィンとブルーマ・ツァイガルニクによって提唱されました。
人は何らかの欲求が未完了の場合は緊張感が持続しやすく、それが達成されることで緊張感が解消するという仮説に基づいた心理学実験で実証されました。
よって、能動的に異動を起こすための行動をしてください。
会社の制度にもよりますが、異動願があるならば異動願をだしましょう
他にも、大企業の場合はチャレンジ制度や社内公募がある場合があります。
これらに手あたり次第応募してみましょう。
対処法③休職する
精神的なストレスを感じた場合は、休職も検討してください。
日本の会社員には「休職制度」があります。
一定期間休んでも現在の給料の何割かが保障される制度です。
休職とは、労働者が自分の都合で長期的に会社を休む、つまり労働を免除されることです。
条件を満たせば加入している健康保険からの「傷病手当金」が受給できます。休職中でも金銭を受け取れるため、安心して療養に専念できるでしょう。
出典:休職とは? 休職理由、手当受給の条件、手当金期間、申請方法、計算方法について
合わない環境で頑張りすぎると、心と体に多大なるダメージを受けてしまいます。
そうなる前に休んでエネルギーを回復させましょう。
会社に迷惑がかかるなどと考えてはいけません。
あなた自身の健康が何よりも重要です。
いつでも休んでいいのだということを忘れないでください。
対処法④転職する
転職についても検討しましょう。
異動については、あなた自身の裁量ではどうすることもできない
しかし、転職についてはあなたでハンドリングすることが可能です。
転職してしまえば、「仕事内容」も「人間関係」も一新されます。
登録から1か月程度で内定がでることも珍しくありません。
自身に合っていない仕事をしている場合は、精神的な負担を大きく感じるでしょう。
自分に合った仕事に転職してしまえば、精神的な負担は大幅に減ります。
転職活動でおすすめするのはリクルートエージェントです。
私自身もリクルートエージェントを通じて2回の転職を経験していますが、転職するごとに生活満足度は大幅に上がっています。
何をすればよいかわからないという場合も大丈夫。
転職活動の基本から業界の動向など「これでもか」というほどの情報を教えてくれます。
また完全無料で利用できるという点も大きなメリットです。
とりあえず登録だけしておいて、情報を無料でおいしくいただくという活用方法は特におススメです。
勧誘の電話なども一切ありません。
希望求人に対して通知設定が可能です。
私のお勧めの利用方法は、希望求人にだけ通知アラートを設定しておいて放置することです。
あとはときどき暇つぶしに求人検索するだけで十分すぎるほどの情報が得られます。
転職に関しての情報を手に入れておけば、今の仕事に対しての働き方も変わってきますよ!
また、現在は転職を考えていない場合も自身の「自分の適性」「市場価値」を把握しておくことは非常にお勧めです。
ミイダスの「コンピテンシー診断」を活用すれば、質問に答えるだけで「適正年収」「向いている仕事」を教えてくれます。
✔登録無料で利用可能です。
✔2分で登録完了します。✔100個以上の質問からあなたの性格を教えてくれます。
✔普通に性格診断として活用してみても面白いレベルです。私もときどき診断して遊んでいます。
完全無料で利用できます
Webで登録すればすぐに利用できるので、活用しないデメリットはありません。
登録は2分で完了します。
質問に答えるだけで、あなたの持っている強み、向いている仕事、自分と相性の良い上司のタイプや部下のタイプなどが分かる適性テストです。
※ミイダスに本会員登録した後に無料で受験することができます。
職場の雰囲気が合わない~まとめ~
まとめ
職場の雰囲気が合わないときの原因と対処法についてお伝えしました。
仕事は非常に長い時間を過ごします。
この時間の過ごし方によって、人生の満足度は大きく変わるといっても過言ではないでしょう。
仕事の時間を前向きに明るく過ごすことができれば、毎日が活き活きとしてきます。
反対に仕事で辛い毎日を過ごしていると、どんどん自分らしさを失ってしまいます。
どのような働き方であれ一番大事なのは自分だということを忘れないでください。
仕事において、あなたの代わりは必ずいます。
しかし、あなたの人生においてあなたの代わりはいません。
このことを念頭に置いて、どうか「自分を大事にした働き方」をしていきましょう。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
あなたの貴重なお時間をいただけたことに感謝申し上げます。