・上司の小言がうざい、むかつく
・上司の小言がストレスだ
こんな風に考えていませんか?
✔記事の内容
・上司の小言の対処法
・上司の小言の種類
・上司の小言の見極め方
上司の小言ってうざいですよね。
小言を言われるとむかつくときもあると思います。
小言の多い上司とはどう付き合えばいいのかお伝えします。
結論を言うと、上司を見極めてください。
有能な上司ならば、ストレスにならない範囲で聞き入れましょう。
しかし、無能な上司の場合は聞いてもいいことはありません。
ガン無視してください。
ストレスが限界!という場合は、「大嫌いな上司に仕返しする方法!地獄に叩き落す禁断の復讐!注意、中毒性あり。」もご参照ください。
(禁断すぎる方法ですので、ご注意ください)
関連記事
✔大嫌いな上司に仕返しする方法!地獄に叩き落す禁断の復讐!注意、中毒性あり。
この記事では、上司の人生をめちゃくちゃにする仕返し方法をお伝えします。 驚くほど簡単にできて効果抜群!真似することで上司があなたに逆らえなくなりますよ! むかつく上司の下で働くとストレスが[…]
【ストレス】上司の小言は3パターンある
上司の小言には3パターンあります。
・上司が有能な場合
・上司が無能な場合
・プレイヤーとしては有能でマネージャーとして無能な場合
順番に解説します。
上司の小言が多い①有能なとき
上司の小言が多いのは、上司が有能な場合です。
有能な上司は当然細かいことに気が付きます。
指摘も多くなります。
上司が有能な場合は、上司の仕事を吸収することであなたもビジネスパーソンとして成長していきます。
〇有能な上司の特徴
・成果を出す
・仕事が早い
・視野が広い
・指示が具体的
・説明がわかりやすい
・マネジメントができている
自分の上司が有能な場合は、小言も「成長のチャンス」と前向きに捉えてみてはいかがでしょうか。
ただし、真正面からすべて受け止めるとストレスになります。
ある程度は聞き流しても構いません。
このあと聞き流す方法をお伝えするので、ストレスのない範囲で付き合いましょう。
上司の小言が多い②無能なとき
上司の小言が多いもう一つのパターンは上司が無能なときです。
無能な上司は小言を言うことが仕事になっています。
物事の本質をとらえることなく、重箱の隅をつつくような指摘をします。
うざいですよね(笑)
〇無能な上司の特徴
・成果を出していない
・仕事が遅い
・視野が狭い
・指示があいまい
・説明がわかりにくい
・マネジメントしない
無能上司の小言は何も意味がありません。
まじめに聞いてもストレスがたまるだけです。
うざいのでガン無視してください。
関わらないようにしましょう。
上司の小言が多い③やっかいなパターン
もうひとつのパターンがあります。
これが一番やっかいです。
「プレーヤーとしては有能だが、マネージャーとしては無能な上司」の場合です。
・名選手名監督にあらず
という言葉にあるように、プレーヤーとして有能でも管理職として無能な場合があります。
有能と無能が混ざった特徴です。
〇特徴
・成果を出している
・仕事が早い
・視野が広い
・指示があいまい
・説明がわかりにくい
・マネジメントしない
結論を言うと、無能上司と同じように無視しましょう。
受け止めると非常にストレスをためてしまうからです。
上司は自分ができるので、部下にレベルの高いものを求めます。
しかし、管理職としては無能なので、部下に指示をうまく出せません。
結果、もとめているものと違う方向に行きます。
そして小言が増えるというスパイラルになります。
あなたの能力不足ではありません。
上司としては無能なので、上司のせいです。
真面目に相手にしないようにしましょう。
上司の小言への対処法
上司の小言への対処法をお伝えします。
✔対処法
・まじめに受け止めすぎない
・好かれようとしない
・上司の小言を仕分ける
順番に解説します。
上司の小言の対処法①まじめに受け止めすぎない
上司の小言を真面目に受け止めすぎないようにしましょう。
特に新入社員は「上司から学ぼう」と一生懸命です。
しかし、上司も人間です。
完全無欠ではないということを覚えてください。
いつも完ぺきなパフォーマンスを発揮できるわけではなく、間違えることもあります。
また、人間はそれぞれ違います。
ある人にとっての最適が必ずしも最適とは限りません。
上司の小言を真面目に受け止めすぎると、どんどん落ちこんでしまいます。
あまり深刻に受け止めないようにしましょう。
上司の小言の対処法②好かれようとしない
上司の小言への対処法②は好かれようとしないことです。
上司に好かれようとすると、小言に対して傷つくことが増えてストレスになります。
さきほども言ったように上司も完ぺきではありません
小言の中で、自分に取り入れる点は取り入れましょう。
しかし、ただムカつくだけの発言をされることもあります。
素直に自分の感情に従いましょう。
ムカつくものはムカついても構わないのです。
うざいときはうざいと感じる自分の気持ちを大事にしましょう。
上司の小言の対処法③上司の小言を仕分ける
上司の小言の対処法③は小言を仕分けることです。
上司の小言がどれに入るか見極めてください。
〇仕分け
・あなたのレベルがあがる仕事
・今の会社の中でだけ通じる仕事
・ただのグチ
順番に解説します。
仕分け①レベルが上がる仕事
有能な上司はこの指摘が多いです。
あなたのレベルが上がる仕事への指摘はきちんと聞きましょう。
あなたにとって得だからです。
・仕事を進めるときはゴールから逆算して作る」などのビジネスの基本
・ライティングや営業トークなど汎用性の高いスキル
・相手の心をつかむためのプレゼンの仕方
今の会社に限らずあなたがどこでも働けるようになります。
積極的に盗んでいくようにしてください。
もちろん無理のない範囲で取り入れましょう。
仕分け②今の会社だけで通用する仕事
次のパターンは今の会社だけで通用する仕事です。
これは有能な上司からの指摘でも聞き流して構いません。
なぜなら、あなたの成長につながらないからです。
・社内の報告用の資料作りの仕方
・社内の根回しの仕方
他の会社では通じないスキルを磨いても仕方がありません。
会社への依存心が高まってしまいます。
上司の小言を気にしない一番良い方法は「いざとなればどこでも働ける」という自信を身につけることです。
今の会社でしか通じない能力は気にする必要がありません。
仕分け③ただの愚痴
最悪の小言です。
無能上司の小言は基本的にすべて、ただの愚痴だと思ってください。
一切聞く必要はありません。
頭の中で別のことを考えて、隙をみてその場から逃げ出しましょう。
上司の小言が耐えられないときの動き方
この悩みは深刻です。
会社の悩みの9割は人間関係と言えます。
特に上司との相性は本当に大事です。
大きなストレスを抱えていることでしょう。
どうしても上司の小言に耐えられないときは、状況を変えるために行動するべきです。
具体的な行動は3つあります。
✔行動
・社内で相談する
・会社を休む
・転職活動をする
順番に解説します。
行動①社内で相談する
社内の相談窓口に相談しましょう。
〇相談先
・労働組合
・産業医
・ハラスメント窓口
・信頼できる同僚
・別の上司
・上司の上司
あなたが悩んでいるということを素直に伝えてください。
悩みを吐き出すことで心は軽くなるでしょう。
また、状況を共有することで、周囲が動いてくれる可能性が生まれます。
自分が相談しやすい人に積極的に相談してください。
行動②会社を休む
どうしても耐えられないときは、会社を休みましょう
心の疲れは体の疲れ以上に深刻です。
あなたが思っている以上にダメージを受けています。
ゆっくりと休んで心と体を回復させることに勤めてください。
必要ならば1週間でも1か月でも何か月でも休みましょう。
休むことでこれまでに考え付かなかった選択肢が生まれる可能性もあります。
行動③転職活動をする
転職活動しましょう。
転職活動することで心の余裕が生まれます。
今で耐えられなかった上司の小言も聞き流せるようになるかもしれません。
「いざとなれば転職すればよい」と思えるようになるからです。
偉そうに小言を言っている上司も今の会社でしか働けません。
一方、あなたには無限の選択肢があります。
そう考えられるようになるだけで、ものの見方が随分変わりませんか?
上司のうざい小言~まとめ~
✔上司のうざい小言まとめ
・上司が有能か無能か見極めよう
・あまり真面目に受け止めすぎない
・好かれようとしない
・小言を仕分ける
・どうしても耐えられないときは行動しよう
上司の小言で悩んでいる場合は、悩んでいる自分を受け止めてください。
人間関係の悩みは非常に重要です。
単なる小言でも毎日積み重ねるとそのストレスは大きなものになります。
どうしても耐えられないときは1人で抱え込まないでください。
もしも社内で相談できる人がいない場合は、社外の専門家に相談しましょう。
具体的には転職エージェントです。
転職エージェントは転職ノウハウ以外にも仕事の悩みの専門家だからです。
転職を考えている人は、仕事の悩みを抱えていますよね?
仕事の悩みの9割は人間関係と言われています。
転職エージェントはこの人間関係の悩みに対応してきた経験があります。
相談しつつ、あなたも転職活動を行いましょう。
また転職活動は、「時間ができてからやろう」という考えはもったいないです。
転職サイトに登録さえしてしまえば、あとはいつでもスマホで求人を見ることができるようになります。
自分の好きなタイミングでサイトにアクセスして求人を検索できるからです。
最初の登録については、さっさとしておくべきでした。
転職活動はローリスクハイリターンとなります。
内定が出ても条件に満足できなければ転職しなければよいだけだ方です。
当たりが出るまで何度でも引けるくじ引きのようなものだからです。
よって、純粋に挑戦回数を増やすことが重要です。
当然のことながら、早く登録するほど、試行回数を増やすことができます。
定時退社するための方法をお伝えしてきましたが、そもそも残業が少ない会社に転職してしまえば、毎日何もせずに定時退社することができるようになります。
私の場合、残業時間がなくなったにも関わらず年収は大幅にアップしました。
このような夢のような環境で働けています。
転職活動をするまでは、想像さえできない世界のなかに今の自分がいることを感じています。
行動をおこした過去の自分に本当に感謝です。
転職サイトは多くありますが、リクルートエージェントを利用すれば十分です。
リクルートエージェントを活用すれば、転職に関する不安は「全て」払しょくされます。
・業界最大手の求人数
・質の高いエージェント
・蓄積されたノウハウ
・洗練されたシステム
このサービスがすべて「無料」で利用できます。
使いたい放題で無料です。
登録は5分で完了します。
無料サービスなので、気に入らなければ、「使わなければいい」だけです。
ノーリスクハイリターンすぎるサービスです。
転職活動の基本から業界の動向など「これでもか」というほどの情報を教えてくれます。
また完全無料で利用できるという点も大きなメリットです。
とりあえず登録だけしておいて、情報を無料でおいしくいただくという活用方法は特におススメです。
勧誘の電話なども一切ありません。
希望求人に対して通知設定が可能です。
私のお勧めの利用方法は、希望求人にだけ通知アラートを設定しておいて放置することです。
あとはときどき暇つぶしに求人検索するだけで十分すぎるほどの情報が得られます。
転職に関しての情報を手に入れておけば、今の仕事に対しての働き方も変わってきますよ!
人生はほんの少しの「ずれ」で大きく変わることがあります。
私にとっては、それはリクルートエージェントに登録した5分でした。
ここで登録した5分がこのあとのあなたの人生を大きく変えるかもしれません。
しかし、機会を逃すと永遠にそれが失われる可能性もあります。
「あとで」ではなく、今登録しましょう。
最初の一歩が肝心です。
「いつかやろう」ではなく、「いまこの瞬間」に一歩を踏み出してください。
一歩をふみだすのとそうでないのとでは、一万倍以上の開きがあるのです。
また、転職活動において自身の「自分の適性」「市場価値」を把握しておくことは非常にお勧めです。
ミイダスの「コンピテンシー診断」を活用すれば、質問に答えるだけで「適正年収」「向いている仕事」を教えてくれます。
✔普通に性格診断として活用してみても面白いレベルです。私もときどき診断して遊んでいます。
完全無料で利用できます
Webで登録すればすぐに利用できるので、活用しないデメリットはありません。
登録は2分で完了します。
質問に答えるだけで、あなたの持っている強み、向いている仕事、自分と相性の良い上司のタイプや部下のタイプなどが分かる適性テストです。
※ミイダスに本会員登録した後に無料で受験することができます。
✔おススメ記事