上司を異動させたい!!
こんな風に考えていませんか?
嫌いな上司と働くのは辛いですよね。
上司との関係で会社員生活の満足度は大きく変わります。
やばい人が上司になった場合、最悪です。毎日が地獄・・・。パワハラ上司とか・・。
逆にまともな上司にあたった場合は、毎日非常に快適。
上司ガチャでハズレを引いたときは、もう一度ガチャを引きたくなります。
この記事では、上司ガチャをもう一度引く方法を「嫌いな上司を異動させる方法」を紹介します。
私が実際に嫌いな上司を異動させた方法を、具体例付きで詳細に解説。
真似することで、上司を消すことが出来ます。
悪用厳禁でお願いします。
今の会社を辞めたいと考えているあなたにおススメの転職エージェント すべて完全無料で利用できます。
年収100万円以上アップも可能
未経験者歓迎求人多数
上司との関係は非常に重要
まず初めに上司との関係性についてお伝えします。
会社員生活にとって上司との関係性は非常に重要です。
多くの人が上司との人間関係に悩んでいます。
このどちらにも上司は非常に密接にかかわってきます。
裏を返せば、パワハラ上司を消して、理想の上司と巡り合えれば、会社員生活は大きく満足が上がることになります。
嫌いな上司とはどんどん距離をとり、理想の上司を引き寄せるようにしましょう。
職場の雰囲気を良くする人っていますよね。 長い時間を過ごす職場は、良い雰囲気で働きたいものです。 この記事では、職場の雰囲気を良くする人の特徴について解説しています。 明るい空気づく[…]
嫌いな上司を異動させる下準備
嫌いな上司を異動させるには「下準備」が非常に重要です。
なぜなら上司を異動させるには、「会社の力」を働かせる必要があります。
「会社の力」を効率的に働かせるために、入念に準備を行いましょう。
具体的に必要な下準備についてお伝えします。
嫌いな上司を消したい! むかつく上司の下で働いていると一度は考えますよね。 相手は上司だからと理不尽な扱いを我慢していませんか? この記事では嫌いな上司を消す方法を解説しています。 具体例付きで効[…]
嫌いな上司を異動させる下準備①同僚の空気を探る
最初の下準備は一緒に働く同僚の空気を探ってください。
これはマストです。
あなたと同じ上司の下で働いている同僚の空気を探ります。
あなたが今の上司を「異動してほしいほど嫌い」と感じているならば、必ず同じことを考えている人がいます。
その同僚を見つけましょう。
また、反対に「今の上司と仲が良い」同僚についても把握しておきましょう。
この理由は後ほど解説します。
嫌いな上司を異動させる下準備②上司の立ち位置を把握する
パワハラ上司の立ち位置を把握しておきましょう
上司が課長の場合は、他の課長との関係や、部長との関係についてです。
- どの課長と仲が悪いか(良いか)
- 部長からの評価
これを把握しておくことで、このあとの立ち回りをやりやすくすることができます。
嫌いな上司を異動させる下準備③上司本人には動いていることを把握されてはいけない
原則として、パワハラ上司本人には「異動させる方法」を把握されてはいけません。
これは絶対です。
把握されてしまったら、このあとお伝えする「異動させる方法」を全力でつぶしにかかってきます。
上司はあらゆる手段で根回しをします。
上司とあなたでは上司のほうが権限も強く、人脈もあります。
本気で「もみ消し」にかかられては、いけません。
ぐっとこらえて、最後の最後に「ぎゃふん」と言わせてやりましょう。
嫌いな上司を異動させる~仲間集め~
下準備で状況を把握したら、次は「仲間」を集めます。
早く上司を異動させる方法を実行に移したいでしょうが、焦ってはいけません。
課題を一つ一つクリアしていくゲームと考えてください。
ゲームでも「仲間集め」は重要です。
仲間集め①同僚を仲間にする
まずは同僚を仲間にしましょう。
これはそれほど難しくないと思います。
あなたが上司に不満を持っているように、同僚も不満をもっているからです。
仲間に引き入れた同僚に対して、計画を事前に共有しておきましょう。
ただ、どんなむかつくクソ上司でも「相性のいい」人間は必ずいます。
それに気を付けてください。
上司と仲の良い同僚を間違えて引き込んでしまうと、全てが「おじゃん」になってしまいます。
先ほどもお伝えした通り、上司には悟られてはいけません。
下準備で入念に観察したうえで、仲間に引き入れる相手は選びましょう。
仲間集め②他の上司と仲良くなる
パワハラ上司が課長の場合は、他の課長や部長と仲良くなっておきましょう。
仲良くなるといっても特別なことはありません。
普通に挨拶して、ときどき雑談しましょう。
この目的は「土台作り」のためです。
仲良くなった他の上司に対して、隙をみて会話の端に、「今の課長とおりあいがついていないんですよね」とちらつかせておきます。
これを不自然にならない範囲で積み重ねてください。
この「土台」があとあとボディブローのように効いてきます。
もちろん相手は、「あなたの上司のことを嫌いな課長」が効率的です。
嫌いな上司を異動させる方法
長い道のりお疲れさまでした。
いよいよ実行のフェーズに移ります。
嫌いな上司を異動させましょう!
これからお伝えすることを順番に実行することで、確実に異動させることができます。
消す手順①「異動させたほうがいい」と思わせる
パワハラ上司を異動させるには「異動させたほうがいい」と会社に判断させることです。
異動にはそれなりに労力を使います。
異動する本人もそうですが、会社側も異動先の調整や選定などの業務が発生するためです。
よって、「その労力を上回るメリット」があるという判断がなければ、異動にはなりません。
この「労力を上回るメリット」ですが、考え方は「現状維持のデメリット」を生み出すことです。
言い換えると、「この上司を今の箇所においておくとまずい」と会社に考えさせるのです。
消す手順②上司を異動させるには「落ち度」を突き付ける
「この上司を今の箇所においておくとまずい」と会社に考えさせるとはどういう状況か詳しく説明します。
例えば、以下では弱いです。
✔イマイチな例
なぜなら、どこにでもあり得る話だからです。
個人的なぎくしゃく程度では「まあ話し合って解決しろ」で終わってしまいます。
成績が振るわないのも、「成績をあげるように努力しろ」となるでしょう。
よって、「インパクトのある客観的な事実」を示す必要があります。
効率的でわかりやすいのは「上司の落ち度」を引き出すことです。
上司の落ち度を引き出すキーワードは「パワハラ・モラハラ」「セクハラ」です。
消す手順③ー1 パワハラ・モラハラを突き付ける
パワハラを突き付けましょう。
嫌いな上司に対しては、かなり負の感情がたまっていますよね。
何事もなく負の感情がたまることはないでしょう。
あなたにとって「不快なこと」を上司はしてきたはずです。
それを全て日付や言われたことをメモしておいてください。
パワハラは「受け止めた側が認識すれば成立」します。
暴力を振るわれなくても、言葉でも十分成立するのです。
- 「常識的な叱責」はパワハラにならない
- 「怒鳴っていない」のでパワハラではない
そんなことはありません。
精神的苦痛を受ければすべてパワハラとなります。
「そんなこと言うと、パワハラだらけになるじゃないか」という意見がありますが、ある意味その通りです。
パワハラの判定は想像以上に「低い」のです。
しかし、多くの場合は「表面化していない」ために見過ごされているにすぎません。
パワハラが表面化しない理由と上手な表面化のさせかたは、このあとお伝えする「突き付け方」で説明します。
消す手順③ー2 セクハラ(マタハラ)を突き付ける
上司が異性の場合は、「セクハラ(マタハラ)」という切り口もあります。
セクハラはパワハラ・モラハラよりもさらに強いカードです
実際に体に触れられなくても、発言をセクハラにすることができます。
- 彼氏(彼女)はできたの?
- いつ結婚するの?
- 子供は?
- 恋活(婚活)はしているの?
こういった発言は十分セクハラ(マタハラ)に該当します。
何度も言いますが、ハラスメントの判定基準は「言われた側がどう受け止めるか」です。
よって、同じ発言であっても「関係性」が非常に重要になってきます。
Aさんに言われても何とも思わないことでも、Bさんに言われると不快に感じるということはあるでしょう。
他にも体型の話や健康状況、家族の話題でも、「不快」に感じればセクハラは成立します。
消す手順④客観的な事実としてまとめて第三者に報告する
突き付け方も重要です。
必ず「記録の残る形(メール)」で「社内の第三者」に突き付けるようにしてください。
本人に突き付けても、何の意味もありません。
必ず社内の第三者に突き付けるようにしてください。
突き付け先は、役員・人事部・倫理相談窓口など「社内の第三者」の中であなたの状況に適した相手を選んでください。
「もみ消されないこと」が目的です。
できるだけ、「社内の影響力」が大きいところに投げ込むようにしましょう。
1人だけに投げ込むのではなく、複数人に投げ込むのも効果的です。
「何かしらの対応をしなくてはいけない」状況にさせましょう。
また、メールで突き付けるのは「第三者に状況を共有するため」です。
こういった事実を突きつけた場合、1か所だけで対処することはありません。
必ず、「社内の他のところ」に情報が共有されます。
そのときに、「共有できるよう」にメールで突き付けるようにしてください。
メール本文だけではなく、添付ファイルも活用してください。(写真や音声、記録メモなど)
また、記録を残すことも、あとあと効いてきます。
「口頭」で相談した場合は「もみ消される」可能性が非常に強くなります。
- 口頭の場合、記録が残らない
- 第三者に共有のとき「フィルター」がかかる
時間の経過とともにうやむやにされないように、必ず記録を残して突き付けるようにしてください。
消す手順⑤文章の注意点
事実を突きつける際には「文章」も重要となってきます。
第三者が読んだときに、わかるようにするためです。
以下の2点に注意して作成してください。
理由は「第三者が読んだときにわかりやすくする」ためと「感情に訴える」ためです。
あなたが作成した文章はたくさんの人に読まれることになります。
それを意識してください。
「事実と思い」が混ざってしまうと、状況がわかりにくくなります。
まず、客観的かつ具体的な事実を伝えます。
客観的な事実は以下について記載してください
✔客観的な事実
事実を書いたうえで、あなたの「思い」を書いてください。
ここはできるだけ、読む人に強い感情を与えられる言葉を選んでください。
この思いが強いほど「人を動かす」パワーとなります。
あなたの想いについては以下について記載してください。
✔想い
特に最後が重要です。
この理由は後ほど解説します。
消す手順⑥その後の対応について
パワハラやセクハラの問題が浮上した場合、会社は「内部調査」を行います。
内部調査は多くの場合、「複数人のヒヤリング」となります。
ここで下準備が効いてくるのです。
あなた一人だけで動いていた場合、このヒヤリングの部分で「もみ消される」可能性があります。
しかし、下準備で数人を仲間に引き入れておけば、ヒヤリング時に口調をあわせてくれます。
ヒヤリングで「第三者からの意見」が固まれば、上司の落ち度は確定します。
こうなれば、会社としては手段を講じないわけにはいきません。
上司を異動させることが決まります。
おめでとうございます。
長い戦いでしたね。
嫌いな上司に対するストレスを減らす!
上司を異動させたいほどむかつくと考えるのは、職場のストレスが高すぎるのが原因です。
仕事内容があまりにも異常であったり、職場の空気が最悪の場合はストレスが非常に強くなります。
いわゆるブラック企業。
ストレスが積み重なると大きな病気になります。
実際、筆者はあまりのストレスから30歳の若さでガンを経験しました。
あまりにも異常な仕雰囲気と感じる場合は転職も検討しましょう。
残念ながら、会社の環境を変えるのは非常に難しいのが現実です。
一度出来上がってしまった組織はなかなか変えることが出来ません。
長い時間を過ごす会社の時間が辛いというのは地獄のような環境です。
転職すれば、仕事内容・人間関係をリセットすることが可能ですよね。
今までの悩みがうそのように解消されます。
すぐに転職するつもりがなくても、他の会社の情報を集めることは精神的にも非常にプラスに働きます。
まずは、あなたがどのような環境で働きたいのか、この機会に一度あなたの将来について向き合ってみるのはいかがでしょうか。
転職先で人間関係に悩みたくないあなたへ
転職するなら、転職先の人間関係がうまくいくか不安ですよね。
職場の雰囲気を事前に知るにはどうしたらいいかわからないと思います。
結論としては、転職エージェントを利用しましょう。
筆者はパワハラ上司・強烈なお局のいじめのある会社に勤めた経験がありますが、転職して非常に円満な人間関係の環境を手に入れました。
この秘訣は「情報」です。
企業の情報・職務経歴書の書き方・面接対策など、転職エージェントから情報を集めた結果と言えます。
あなた自身にあった転職エージェントを利用することで、必要な情報を手に入れることが出来ます。
※すべて完全無料で利用できます
迷ったら実績ナンバーワン|リクルートエージェント
1.業界ナンバーワンの非公開求人10万件
2.満足率96%の面接対策セミナー
3.年収100万円以上アップも可能
公式サイト:https://www.r-agent.com/
転職での成功の秘訣は情報です。
リクルートエージェントは業界ナンバーワンの情報網を誇り、システムを利用して社内で情報が共有されています。あらゆる業界・企業についての情報を保有しているので、気になる情報があれば積極的に活用しましょう。
✔リクルートエージェント経由での転職での離職率は4%(半年以内)
✔さらに20代の4人に1人が年収アップに成功しています。
「相談だけの利用OK」の記載が公式サイトにあるので、気軽に相談しましょう。
・今後のキャリアプラン
・自分の市場価値が知りたい
転職に関するお悩みがあれば、適切なアドバイスがもらえます。
※利用は完全無料です。
位置調整ために文字をしています
30代・年収500万円以上ハイキャリアの方は|JACリクルートメント
1.大手・外資系案件に強み
2.年収1200万円以上も可能
3.管理職・専門職など高いスキルを身に着けられる
公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメントは、担当エージェントが企業と直接やり取りしているのが特徴です。
企業ごとに書類選考や面接に対する最適な傾向と対策が受けられます。
希望する業界や企業がある場合は、情報を取得しておいたほうがいいでしょう。
✔年収1000万円以上の高年収案件に強み。
✔利用者の94.7%が知人・友人にJACを勧めたい
各業界に精通した約800名のきめ細かいサポートが受けられます。
・キャリアアップを目指したい
・高年収を狙いたい
現状からステップアップを狙う場合はマッチングした求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
※利用は完全無料です。
正社員での就職・転職希望なら|第二新卒エージェントneo
1.サポート時間平均10時間
2.ブラック企業除外、優良企業のみ紹介
3.経験・学歴不問。
公式サイト:https://www.daini-agent.jp/
第二新卒エージェントneoは、既卒・フリーター向けに強みを持ちます。初回最大2時間面談で過去の経験学校での過ごし方、就職活動の経験や部活動などのヒヤリングから、性格・考え方にマッチした求人を紹介してもらえます。
✔中卒・高卒・大学中退・就職浪人、短期離職、第二新卒など幅広い経歴に対応
✔入社後も担当から定期的なサポートあり
「あなた自身」の特性、つまり人柄を重視した案件の紹介を受けられるのが特徴です。
・未経験業種への転職や初めての就職でも書類添削からキャリアアドバイザーが支援
・ブラック企業は徹底的に除外
スピード感のある就職活動支援を売りにしており、最短3日で内定獲得の実績もあります。
位置調整のために入力します
嫌いな上司を異動させる方法まとめ
嫌いなパワハラ上司を異動させる方法をお伝えしました!
これを利用すれば、上司への仕返しは非常に簡単だということがわかりましたね。
あまりにも人間関係が劣悪な場合は、仕事を変えることも検討してください。
今後も職場の雰囲気が変わることはないからです。
「今の体制でよい」と判断されているので、状況が変わることはないでしょう。
無理して働き続けて、健康を害しても会社はあなたの人生の責任は取ってはくれません。
コマのように使い捨てられてしまいます。
もしも今の会社に疑問を抱えながら、働き続けているなら、真剣に向き合う時期が来たのかもしれません。
あなたの人生を会社に搾取され続けているのは、非常に悔しいですよね。
自分を大事にした働き方をしていきましょう。
あなたが、「あなた自身を大事にする」と決意できれば、必ず良い情報が集まってきます。
今まで、会社のために捧げていた時間を少しだけあなた自身のために使ってみてください。
新入社員の対応がおちつく5月は年間で最も良い求人が集まりやすいです。
それ以降は徐々に良い求人から埋まっていくので注意してくださいね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
関連記事
✔大嫌いな上司に仕返しする方法!地獄に叩き落す禁断の復讐!注意、中毒性あり。
この記事では、上司の人生をめちゃくちゃにする仕返し方法をお伝えします。 驚くほど簡単にできて効果抜群!真似することで上司があなたに逆らえなくなりますよ! むかつく上司の下で働くとストレスが[…]
嫌いな上司に仕返ししたい! こんな風に考えたことは誰でもありますよね。 上司は会社員生活の最重要パーソン。 上司との関係で会社の満足度は大きく変わる こういっても過言ではありま[…]
ムカつく上司のせいでストレスがヤバい!! こんな悩みを解決します。 会社員にとって上司との関係は非常に重要です。 ムカつく上司のもとで働くのは、非常に大きなストレ[…]
✔上司と合わない!相性が悪い! ✔人間関係を理由に転職は「あり」なのか、知りたい ✔でも出来れば転職せずに何とかしたい こんな悩みを解決します。 上司と合わ[…]
✔仕事しない人のしわ寄せでしんどい ✔上司や先輩から仕事を押し付けられる この記事では仕事しない人のしわ寄せを回避する方法を解説しています。 具体例付きの対策ばかりなので、すぐに実践[…]
上司が仕事しない! 働かない上司ってむかつきますよね。 この記事では仕事しない上司への解決策を紹介します。 読むことで、仕事しない上司へのストレスをきれいさっぱりなくすことができますよ! &nbs[…]
職場のめんどくさいおばさんってストレスですよね。 大した仕事をしていないくせに声だけは大きくて、職場をかき乱すおばさんに悩んでいませんか? 職場では長い時間を過ごすため、人間関係は非常に重[…]
メリハリつけた働き方をしていきましょう。
職場の雰囲気を悪くする人がいるとしんどいですよね。 会社は長い時間を過ごすため、人間関係は非常に重要です。 職場の雰囲気を悪くする人の扱い方が知りたいと考えているのではないでしょうか? […]
