仕事しないおばさんにムカついていませんか?
この記事では、仕事しないおばさんの特徴と対策を紹介しています!
読むことで、仕事しないおばさんへのストレスとイライラをさっぱりとなくすことが出来ますよ!
すべて実体験に基づいているので、具体的な行動に落とし込んであります。
安心して読み進めてくださいね。
今の会社を辞めたいと考えているあなたにおススメの転職エージェント すべて完全無料で利用できます。
仕事しないおばさんとは?
仕事しないおばさんとはどんな存在でしょう。
「仕事しないおじさん」という言葉は最近よく聞きますよね。
上司が仕事しない! 働かない上司ってむかつきますよね。 この記事では仕事しない上司への解決策を紹介します。 読むことで、仕事しない上司へのストレスをきれいさっぱりなくすことができますよ! &nbs[…]
おじさんに比べると話題になるのは少ないですが、おばさんの中にも仕事しない人はいます。
女の人独特の、おじさんとは違っためんどくささがありますよね。
40代~50代くらいに多いですが、中には30代から既にこの領域に踏み込んでいる人も・・・。
当たり前ですが、仕事しないおばさんはみんなから嫌われています。
自分が働いているのに、おばさんが仕事しないとむかつくのは当然。
仕事しないのに偉そうなおばさんが仕事残してお先に失礼しますとか言って帰ったので、ほんとに失礼な奴だなと思いました。
— 胡椒 (@kosyouyuzu) May 12, 2020
これ少し前までほぼ同じだった。
仕事しないおばさん達の尻拭いで毎日残業してた頃、ポンコツ上司に、残業時間一番が多いって嫌味みたいに言われた。 https://t.co/kWMuKhNXkj— 薫('∀`) (@kao38sawsnnrti) March 13, 2021
あなたも仕事しないおばさんのせいでストレスをためていることでしょう。
なぜ働かないのか?
仕事しないおばさんの特徴と、働かない理由について順番に解説していきます。
仕事しないおばさんの特徴|働かない40代・50代の女性社員!
仕事しないおばさんの特徴を解説します。
特徴を知ることで、上手な対策が身に付きますよ!
まずはおばさんの特徴を知りましょう。
仕事しないおばさんの特徴①いつもしゃべっている
仕事しないおばさんはいつもおしゃべりしています。
基本的におばさんはおしゃべりが好きですよね。
仕事しないおばさんの場合は、業務時間中もずっとおしゃべり
仕事内容に見せかけて、全く関係ない話を延々と聞かされてイライラしていませんか?
後で解説しますが、おしゃべりすることを仕事と勘違いしているのです。
仕事しないおばさんの特徴②幅を利かせている
仕事しないおばさんは職場で幅を利かせています。
もともと女性は協調を重んじる性質があり、集団行動をとります。
仕事しないおばさんは、集団の中で力を見せつけるのが非常にうまいです。
職場の権力者との関係をちらつかせたりして、さりげなく圧力をかけてきたりします。
集団の力を利用して、気に入らない若手や女性社員をいびることもしょっちゅう。
いわゆるお局さんというやつです。
職場で幅を利かせているため、周囲が注意しにくく、ますます仕事をしなくなります。
仕事しないおばさんの特徴③めんどくさい
めんどくさい。職場の仕事しないおばさんの特徴を一言でまとめるとこれに付きます(笑)
あなたも仕事しないおばさんの扱いにめんどくささを感じていますね?
私も仕事しないおばさんのめんどくささのせいで、非常にストレスを感じていました。
・上司に対していらないことを吹き込む。
・すぐに不機嫌になる
・癇癪もちで周囲の空気を悪くする
職場の人間関係をめちゃくちゃにします。
職場のめんどくさいおばさんってストレスですよね。 大した仕事をしていないくせに声だけは大きくて、職場をかき乱すおばさんに悩んでいませんか? 職場では長い時間を過ごすため、人間関係は非常に重[…]
おばさんが仕事しない理由|お局さんはなぜ働かないのか?
続いて、仕事しないおばさんが働かない理由を解説していきます。
普通の感性では、会社は仕事をする場所。
職場で働かないのは、ちょっと異常なことです。
しかし仕事しないおばさんが働かなくても、なあなあにすまされていますよね?
その分のしわ寄せや押し付けを受けることになっていませんか?
これも非常にストレスにつながります。
なぜ仕事しないおばさんは、働かないのか。詳しく解説します。
仕事しないおばさんが働かない理由①やる気がない
仕事しないおばさんはやる気がありません。
やる気がないので仕事をしないというシンプルな理由です。
あなたの職場の仕事しないおばさんは、どんな仕事を担当していますか?
おそらく、それほど難しい仕事は振られていないでしょう。
誰でも出来る仕事を任されているにも関わらず、やらない。
この理由は非常にシンプル。
単純にやる気がないからやらないのです。
仕事しないおばさんが働かない理由②自覚がない
仕事しないおばさんが働かないのは、自覚がないのも理由です。
働かないおばさんの特徴を覚えていますか?
仕事しないおばさんは、職場でずっとおしゃべりをしています。
このしゃべるという行為を「仕事」と勘違いしているのです。
話をすると、しゃべっている「本人」はすっきりしますよね?
人は誰もが話を聞いてもらいたい生き物だからです。
会社の人と話をすることで、「何となく仕事した」気になります。
たとえ全く生産性がなくてもです。(本人には自覚がない)
例えば、会議などはその典型と言えるでしょう。
会議すると「何となく仕事をした気になる現象」は誰もが経験あるはず。
これはおばさんに限らず、仕事しないおじさんにも同じ傾向があります。
会社の中で、関係ない話ばかりする人は、「それが仕事」と勘違いしているのです。
仕事しないおばさんが働かない理由③周囲が何とかしてくれる
おばさんが仕事しなくても、会社は必ず回っていきます。
おばさんの仕事を誰かがやることになるからです。
当然、おばさんの仕事のしわ寄せを受ける人は面白くありません。
周囲の空気は自然と悪くなっていきます。
仕事しないおばさん本人は、仕事しなくてもいいので快適そのものです。
むかつきますよね。
✔仕事しない人のしわ寄せでしんどい ✔上司や先輩から仕事を押し付けられる この記事では仕事しない人のしわ寄せを回避する方法を解説しています。 具体例付きの対策ばかりなので、すぐに実践[…]
仕事しないおばさんの対処法
仕事しないおばさんの特徴と働かない理由を把握しました。
続いて対策を紹介します。
仕事しないおばさんのせいでストレスが溜まっていますよね?
実践することで、働かないおばさんへのむかつきを消すことが出来ますよ!
仕事しないおばさんの対処法①関わらない
仕事しないおばさんには関わらないようにしましょう
基本的に関わらないのが一番楽です。
仕事しないおばさんに歩み寄ろうとしすぎていませんか?
人間は話す機会の多い人ほど親しみを覚える傾向があります。
逆に言うと、接触する機会を減らせば「無関心」に近づけることが出来ます。
仕事しないおばさんと仲良くなっても何もいいことがありません。
関わらないことで面倒ごとに巻き込まれる危険性も減らせます。
・会話は必要最低限に
・自分から話しかけない
・飲み会などでは離れて座る
・仕事するときは第三者をいれる
あらゆる工夫をして、仕事しないおばさんと距離をとるようにしましょう。
仕事しないおばさんの対処法②上司に相談する
上司への相談はしてみましたか?
仕事しないおばさんに対する悩みを上司に打ち明けてみましょう。
あなたにはどうしようもないことでも、上司ならば状況を変えられる可能性はあります。
上司はあなたよりも権限が強いためです。
状況を共有することで、あなたと仕事しないおばさんの接触を減らしてくれる可能性もあります。
・仕事の配置換え
・業務量の割り振り直し
・おばさんへの指導
相談しても無駄と諦めるのは少々もったいないこと。
上司に正直に悩みを打ち明けてみてください。
仕事しないおばさんの対処法③あなたの心をケアする
仕事しないおばさんのせいでかなりむかついていますよね。
状況によっては、ここまでお伝えした対策が使えない場合もあるでしょう。
・おばさんと離れられない
・上司に相談できる状態ではない
こんな場合は、あなたの「心のケア」が非常に重要になります。
悩みを打ち明ける場を持つようにしてください。
1人で抱え込むのは非常に辛いものです。
まずは何よりもあなたの心のケアをすることを優先しましょう。
信頼できる誰かにあなたの悩みを伝えてください。
悩みは口に出すだけでも楽になります。
1人で抱え込まずに、吐き出す場を持つようにしてください。
仕事しないおばさんのストレスを減らす!
仕事しないおばさんがのさばっている会社は、人間関係が悪い場合が多いです。
あまりにも異常な仕雰囲気と感じる場合は転職も検討しましょう。
残念ながら、会社の環境を変えるのは非常に難しいのが現実です。
一度出来上がってしまった組織はなかなか変えることが出来ません。
長い時間を過ごす会社の時間が辛いというのは地獄のような環境です。
転職すれば、仕事内容・人間関係をリセットすることが可能ですよね。
今までの悩みがうそのように解消されます。
すぐに転職するつもりがなくても、他の会社の情報を集めることは精神的にも非常にプラスに働きます。
まずは、あなたがどのような環境で働きたいのか、この機会に一度あなたの将来について向き合ってみるのはいかがでしょうか。
転職先で人間関係に悩みたくないあなたへ
転職するなら、転職先の人間関係がうまくいくか不安ですよね。
職場の雰囲気を事前に知るにはどうしたらいいかわからないと思います。
結論としては、転職エージェントを利用しましょう。
筆者はパワハラ上司・強烈なお局のいじめのある会社に勤めた経験がありますが、転職して非常に円満な人間関係の環境を手に入れました。
この秘訣は「情報」です。
企業の情報・職務経歴書の書き方・面接対策など、転職エージェントから情報を集めた結果と言えます。
あなた自身にあった転職エージェントを利用することで、必要な情報を手に入れることが出来ます。
※すべて完全無料で利用できます
迷ったら実績ナンバーワン|リクルートエージェント
1.業界ナンバーワンの非公開求人10万件
2.満足率96%の面接対策セミナー
3.年収100万円以上アップも可能
公式サイト:https://www.r-agent.com/
転職での成功の秘訣は情報です。
リクルートエージェントは業界ナンバーワンの情報網を誇り、システムを利用して社内で情報が共有されています。あらゆる業界・企業についての情報を保有しているので、気になる情報があれば積極的に活用しましょう。
✔リクルートエージェント経由での転職での離職率は4%(半年以内)
✔さらに20代の4人に1人が年収アップに成功しています。
「相談だけの利用OK」の記載が公式サイトにあるので、気軽に相談しましょう。
・今後のキャリアプラン
・自分の市場価値が知りたい
転職に関するお悩みがあれば、適切なアドバイスがもらえます。
※利用は完全無料です。
位置調整ために文字をしています
30代・年収500万円以上ハイキャリアの方は|JACリクルートメント
1.大手・外資系案件に強み
2.年収1200万円以上も可能
3.管理職・専門職など高いスキルを身に着けられる
公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメントは、担当エージェントが企業と直接やり取りしているのが特徴です。
企業ごとに書類選考や面接に対する最適な傾向と対策が受けられます。
希望する業界や企業がある場合は、情報を取得しておいたほうがいいでしょう。
✔年収1000万円以上の高年収案件に強み。
✔利用者の94.7%が知人・友人にJACを勧めたい
各業界に精通した約800名のきめ細かいサポートが受けられます。
・キャリアアップを目指したい
・高年収を狙いたい
現状からステップアップを狙う場合はマッチングした求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
※利用は完全無料です。
正社員での就職・転職希望なら|第二新卒エージェントneo
1.サポート時間平均10時間
2.ブラック企業除外、優良企業のみ紹介
3.経験・学歴不問。
公式サイト:https://www.daini-agent.jp/
第二新卒エージェントneoは、既卒・フリーター向けに強みを持ちます。初回最大2時間面談で過去の経験学校での過ごし方、就職活動の経験や部活動などのヒヤリングから、性格・考え方にマッチした求人を紹介してもらえます。
✔中卒・高卒・大学中退・就職浪人、短期離職、第二新卒など幅広い経歴に対応
✔入社後も担当から定期的なサポートあり
「あなた自身」の特性、つまり人柄を重視した案件の紹介を受けられるのが特徴です。
・未経験業種への転職や初めての就職でも書類添削からキャリアアドバイザーが支援
・ブラック企業は徹底的に除外
スピード感のある就職活動支援を売りにしており、最短3日で内定獲得の実績もあります。
位置調整のために入力します
仕事しないおばさんの特徴と対処法|まとめ
仕事しないおばさんについて解説しました!
仕事しないおばさんはまともに相手しても無駄なので、適当にあしらうようにしましょう。
上手な切り替え方を身に着けて、メリハリつけて働きましょう。
自分を大事にした働き方をしてくださいね。
あまりにも人間関係が劣悪な場合は、仕事を変えることも検討してください。
今後も職場の雰囲気が変わることはないからです。
「今の体制でよい」と判断されているので、状況が変わることはないでしょう。
無理して働き続けて、健康を害しても会社はあなたの人生の責任は取ってはくれません。
コマのように使い捨てられてしまいます。
もしも今の会社に疑問を抱えながら、働き続けているなら、真剣に向き合う時期が来たのかもしれません。
あなたの人生を会社に搾取され続けているのは、非常に悔しいですよね。
自分を大事にした働き方をしていきましょう。
あなたが、「あなた自身を大事にする」と決意できれば、必ず良い情報が集まってきます。
今まで、会社のために捧げていた時間を少しだけあなた自身のために使ってみてください。
新入社員の対応がおちつく5月は年間で最も良い求人が集まりやすいです。
それ以降は徐々に良い求人から埋まっていくので注意してくださいね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。