・仕事を押し付ける上司がうざい
・仕事を押し付けられたくない
こんな風に考えていませんか?
✔記事の内容
・仕事を押し付ける上司の心理
・仕事を押し付けられる理由
・仕事を押し付けられない方法
仕事を押し付ける上司っていますよね。
結論をお伝えすると、仕事を押し付けてくる上司はマネジメントができていません。
そんな上司の仕事をしていても無意味ですので、離れるようにしましょう。
本記事では私の実体験をもとに、仕事を押し付けられない方法をお伝えします。
押し付けられた仕事よりも自分のやりたい仕事に時間を使いたいですよね!
ストレスが限界!という場合は、「大嫌いな上司に仕返しする方法!地獄に叩き落す禁断の復讐!注意、中毒性あり。」もご参照ください。
(禁断すぎる方法ですので、ご注意ください)
✔人間関係の良い職場で働きたいなら・・・・
会社での人間関係は非常に重要ですよね。
今の職場の人間関係があまりにも悪い場合は、転職も検討しましょう。
リクルートエージェントは20代の働きやすい転職支援に最適です。
公式サイト:https://www.r-agent.com/
フルリモート・フルフレックスの働きやすい環境の求人が数多く紹介してくれます。
(利用は完全無料。相談だけの利用OK)
4人に1人が年収50万円以上アップ【リクルートエージェント】
位置調整のた、、ま!す
登録時は職務経歴書・履歴書なしでも登録可能!
仕事を押し付ける上司の心理
仕事を押し付ける上司の心理について解説します。
仕事を押し付けるとはなんでしょうか。
上司から部下へ仕事を依頼することはあります。
・普通の仕事
・押し付けられたと感じる仕事
この違いは何でしょうか。
答えを言うと、「納得性」です。
仕事に納得性があれば、「押し付けられた」とは考えません。
納得性がないと「仕事を押し付けられた」と感じるのです。
・他の人の仕事
・役割があいまい
・責任区分があいまい
順番に解説します。
関連記事:仕事を押し付けられるときの対処法!仕返しと断り方を解説
今日もまた仕事を押し付けられた・・・ ・自分もやらなきゃいけない仕事があるのに ・あの人の仕事のなのに私のせいみたいになっている 仕事を押し付けられると辛いですよね。 […]
納得性がない①他の人の仕事
納得性がないパターン①は他の人の仕事です。
あなたが「自分の仕事でない」と感じた仕事です。
・誰かの仕事の引継ぎ
・上司の尻拭い
最初から自分でやっていた仕事であれば、背景も理解していますし、自分のやりたいように進めていたはずです。
しかし、誰かの仕事を途中で渡された場合は、状況がわからず軌道修正も必要です。
尻拭いなどは特に嫌な気持ちがしますよね。
この場合、やらされ感が強くなります。
出典:会社員の悩みランキング 出典:仕事で人間関係を良くする9の方法を大公開 厚生労働省:労働安全健康調査
納得性がない②役割があいまい
納得性がないパターン②は役割があいまいなときです。
仕事は複数人で進めることが多いでしょう。
そんなときには役割分担が発生します。
・資料Aの作成は〇〇さん
・データBの整理は△△さん
この役割分担があいまいなときに納得性が薄れます。
役割分担があいまいになると「仕事をしない人」が出てくるからです。
結果、あなたにしわ寄せがいくのです。
こんな風に感じると、仕事を押し付けられた気持ちを強く感じますよね。
納得性がない③責任と裁量権のバランスが取れていない
納得性がないパターン③は裁量権と責任のバランスが取れていないときです。
また、仕事には責任という概念もあります。
この責任と裁量権は「仕事のやりがい」に関係しているのです。
責任と裁量は4つのパターンに分けられます。
・責任は軽いが裁量がある・・・B
・責任は重いが裁量がない・・・C
・責任はないが裁量もない・・・D
一般的に、仕事の裁量と責任は比例します。
裁量権があるほど責任も重くなっていくのです。(例:Aが上司、Dがあなた)
この裁量権と責任のバランスが取れていないと、「仕事を押し付けられた」と感じます。
裁量があれば、仕事は自分のやりたいようにできます。
この場合「押し付けられた」と感じにくくなりますよね。
責任はありますが、やりたいことができるので、やりがいを感じやすいでしょう。
この逆の場合はどうでしょう?
・口は出すが責任は取らない上司(B)
・責任だけ押し付けられるあなた(C)
裁量はないのに、責任だけを負わされるような仕事は最悪です。
「押し付けられた」と感じるのではないでしょう。
仕事においては裁量権と責任のバランスが重要なのです。
この記事では、上司を言いなりにさせる方法を紹介します! 場合によっては、人生をめちゃくちゃにすることが出来る方法です。 驚くほど簡単にできて効果抜群!真似することで上司があなたに逆らえなくなりますよ! […]
仕事を押し付ける上司があなたを選ぶ理由
仕事を押し付ける上司があなたを選ぶ理由をお伝えします。
仕事を押し付けるには「押し付け先」があります。
「押し付けられる人」と「押し付けられない人」の違いは何でしょう。
結論をお伝えすると、あなたを選ぶのは「あなたがいい人」だからです。
会社ではいい人は損をします。
いい人の特徴
・黙って引き受ける(言い返さない)
・優しい
・有能
順番に解説します。
無能な上司を追い込む方法を解説します! 無能な上司の下で働いていると、めちゃくちゃ疲れますよね。 世の中には大変残念なことにまーーーーったく仕事ができない人がいます。 そんなやつが上司になった時は、それ[…]
仕事を押し付けられる理由①黙って引き受ける
黙って引き受けると仕事を押し付けられやすくなります。
疑問を感じても口に出すことができないのではないでしょうか?
上司:これやっておいて
あなた:・・・・わかりました。
心の中では疑問に感じていても、言い返すのにエネルギーを使いたくないため黙って引き受けていないでしょうか?
押し付ける側からすれば大変ありがたい存在です。
黙って引き受けてしまうと仕事を押し付けられやすくなってしまいます。
仕事を押し付けられる理由②優しい
2点目はあなたの性格です。
あなたは温和で優しい人です。
自分の気持ちよりも他人を優先して行動していませんか?
・自分が我慢すればうまく回る
・これをやれば相手が助かる
このように考えることで、全体を重要視していないでしょうか。
優しい気持ちにつけこまれて仕事を押し付けられていると言えます。
位置調整のた、、ま!す
仕事を押し付けられる理由③有能
3点目はあなたが有能だからです。
無能な相手には仕事は任せられません。
仕事を頼む先は、仕事をこなしてくれる人です。
「仕事はできる人のところに集まる」とはよく聞く言葉ですよね。
あなたは頼まれた仕事をこなせると思われています。
これはあなたが有能なことの証拠です。
あなたが有能であるがゆえに仕事を押し付けられてしまっているのです。
上司に仕事を押し付けられない方法
上司に仕事を押し付けられない方法をお伝えします。
押し付けられない方法①仕事を断る
仕事を断りましょう。
「断らない」ため、上司は仕事を押し付けてきます。
断る勇気を持つことができれば、上司はあなたに仕事を押し付けることができません。
実際に断ることができなくても「断ろう」とチャレンジしてみてください。
・今は忙しいので他の人にお願いしてもらえますか?
・私よりも他の人が適任だと思います。
非常に勇気がいる方法ですが効果があります。
今回断り切れなくても、「仕事を押し付けにくいな」と思わせれば、次回から回ってくる可能性が減ります。
押し付けられない方法②逃げる・かわす
いきなり断るのは勇気がいりますよね。
その場合はかわし方を覚えましょう
・電話が鳴ったふりをして席を離れる
・話を全く別の方向にそらす
黙って聞いていると相手に主導権を握られてしまいます。
流されずに自分で方向性をコントロールしていきましょう。
うやむやにすることで「知らぬ存ぜぬ」のスタイルで行きましょう。
押し付けられない方法③質問をしまくる
押し付けられない方法③は質問攻めをすることです。
黙って引き受けると、押し付けられやすくなります。
質問攻めにすることで、押し付ける側のハードルをあげてやりましょう。
思いつく限り質問をしましょう。
仕事をするうえで質問をするのは当然の権利です。
・あれはどうなっている
・これがわからない状態でどうすればいですか?
仕事を頼む時に「面倒だ」と思わせれば勝ちです。
次からは頼まれにくくなります。
関連記事:一度でも「仕事を辞めたい」と思った人が知っておくべき、たった1つの秘訣
あなたは、今の会社に対して、漠然とした不安をもちつつも、具体的に他にやりたいことは見つからずに仕事をしていますね。 そこまでひどい職場ではない、もっとひどいブラック企業はいくらでもある ただ、今の仕事を一[…]
期間限定で考える
人間関係で悩んだ時に、おすすめの方法が、「期間限定思考」です。
人は「宙ぶらりん」の状態が、一番ストレスを感じるといわれています。
と期限が決められている場合は、精神的な負担が大幅に減らせます。
めんどくさい上司や同僚との関係も「今だけ」です。
会社員には、「異動」があります。
あなたか、相手が異動すれば、関係性は終わります。
一生、関わらないことも珍しくありません。
さらに、どうしても耐えられない場合は「転職」という手段もあります。
つい10年前と比べても、転職は非常にスタンダードになりました。
今の20代の会社員は、生涯に1度以上転職するのが当たり前とも言われています。
転職エージェントを使えば、効率的な転職活動が可能になります。
登録してから、1か月以内で内定が出るのも珍しくありません。
なにより、転職活動だけならば、完全にノーリスクで行えます
(条件の良いところから内定がでなければ、転職しなければOK)
✔関連記事:たった3分の転職活動の「準備だけ」で仕事のストレスは大幅に減らせる6つの理由
今の会社で一生働くのは違うとおもいつつ、何となく働いている人は多いと思います。 ・いつかは転職したい ・仕事は嫌だけど、今すぐ転職するほどではない 現状維持に不満は感じつつも、新しく行動を起こすのには大きなエネルギ[…]
特にリクルートエージェントでは、公式に「相談だけの利用OK」の記載があります。
転職をごり押しされることもなくて、精神的に非常に楽でした。
位置調整のた、、ま!す
一度登録してしまえば、スマホ一つで求人を検索できるようになるし、あなたの都合の良い時間にエージェントに相談できます。
少しでも気にある場合は、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
年間登録者数125万人!20代会社員の2人に1人が登録している
※最初の登録時、職務経歴書・履歴書なしでも登録できます。
自分の市場価値を把握しておく
会社で働いていると、忘れがちになりますが、市場価値について把握しておくことは非常に重要です。
終身雇用制度が崩壊しつつあり、転職がスタンダードな時代になりました。
どこでも働けるスキルを持っていれば、いつでもどこでも転職できます。
また自分の市場価値が高いことに気づければ、転職で年収を上げることも可能になります。
逆に言うと知らないでいると、安い給料でこき使われる「ぼったくり」にあうことに・・・。
![]()
ミイダスを使えば、簡単なアンケートに答えるだけで、適正年収を知ることができて便利です。
業界やこれまでの職種から適正な市場の年収やキャリアの可能性を把握できます。
所要時間は3分で済み、書類は一切不要なので非常に便利です。
ひょっとしたら、今の会社の給料より100万円以上高い結果が出るかもしれませんよ!
期限を過ぎてから提出する
仕事においては期日も重要ですね。
早めにやる人はそれだけで価値があるといえます。
押し付けられた仕事にはこれの逆を目指しましょう。
期日をあえてやぶるようにしてください。
期日を破るのは難しい場合は、ぎりぎりに提出しましょう。
早めに提出したら、調子こいて「余計な仕事」を増やされる可能性があります。
そもそも、押し付けられた仕事に責任感を持って取り組む必要はありません。
修正対応が不可能になるレベルの、ぎりぎりで出すようにしてみてください。
転職活動しておく(準備だけでOK)
人間関係を大幅に楽にする手段は、実は簡単です。
と考えながら、仕事をすることです。
転職しちゃえば、人間関係は完全にリセットされますからね。
実際に転職しなくてもOKです。
転職という手段があることを認識すれば、それだけでも毎日の心構えは全然変わってきます。
とはいえ、精神論で思い込もうとしても難しいですよね。
筆者のおすすめは、「準備だけはしておく」ことです。
具体的には、転職エージェントを活用して、情報を集めておきましょう。
・今出ている求人は何か
・職務経歴書や履歴書の書き方
・面接の具体的な対策
・あなたの適性に合った職種の探し方
なんとなーーく転職したいなと思っても、知らなければ判断材料がなくて、困っちゃいますよね。
具体的なノウハウを知ることが出来れば、「いつでも転職できる」と心の底から思えるようになりますよ!
もちろん、いざとなれば転職してみてもOK
ダメもとで応募してみたら、信じられないような好条件で内定を得られたというのもよくある話です!
こんな企業に行ける可能性が生まれるのは素敵なことだと思いませんか
そのためには、リクルートエージェントが圧倒的におすすめです。
公式サイト:https://www.r-agent.com/
・業界最大数の非公開求人10万件
・「相談だけの利用OK」で転職のごり押しなし
・通過率大幅アップの面接対策セミナー!
特に面接対策セミナーはおすすめです。
受講すると、面接で落ちることがほぼなくなります。
転職の難易度を大幅に下げることが出来るので、本当に心の底から
と思えるようになります。
セミナーはリクルートエージェント登録者限定です。
登録後は最短で、次の日には受講できるので、このセミナーだけでも受講してみてもいいと思います!
※あなたの都合のいい時間に無料で受講できます。
位置調整のた、、ま!す
仕事を押し付ける上司~まとめ~
✔まとめ
・上司が仕事を押し付けるのは、あなたがいい人かつ有能だから
・仕事を押し付けてくる上司は無能
・仕事を押し付けられないためには行動しよう
押し付けられた仕事よりも、自分のやりたい仕事を優先して進めていきましょう。
どうしても、きつい場合は、他の会社についても調べるようにしましょう。
まともな会社にはまともな人が集まります。
あなたの優しさに付け込まずに、温かく迎えてくれる職場は必ずありますよ!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
リクルートエージェントを利用するためには、初回登録をするだけでOKです。
スマホ1つで3分で終わります。
公式サイト:https://www.r-agent.com/
あとはあなたの都合のいい日にいつでも面談できます(オンライン対応)
すぐにできちゃうので、気になる場合はさくっと登録を済ませちゃうのがおすすめです!
年間登録者数125万人!20代会社員の2人に1人が登録している
位置調整のた、、ま!す
登録後は、放置してても何も言われませんので安心してくださいね!