残業や休日出勤が偉いという風潮がある職場にいると帰りにくいですよね。
この空気は一体何が原因で形成されるのでしょうか?
効率よく働いて定時で帰るのが理想
なのに、だらだら働いているおじさんのほうが評価される
ムカつきます!
なぜ、このような考えが日本にはあるのか?
結論をお伝えすると、残業が偉いという考えは昭和の時代の名残です。
筆者も残業や休日出勤が偉いという空気の職場で帰りにくい毎日を過ごしておりました。
残業100時間替えが当たり前の日々でしたが、現在は残業ゼロで働いております。
本記事では私の経験をもとに、帰りにくい職場で定時退社する方法をお伝えします。
定時で帰ることで「評価されないのでは?」という心配もあるでしょう。
安心してください。
私は定時で帰るようになりましたが、劇的に評価を向上させました。
そちらについても併せてお伝えします。
今の職場に疑問を感じるなら、転職エージェントを利用して情報収集してみませんか?
※すべて完全無料で利用可能です。
✔【厳選7社】公式サイト
登録後に合わない場合はすぐに退会可能
転職サイトは数多く存在していて、どこを使っていかわからないですよね。 なにより、どんな感じなのかわからないと不安を感じると思います。 この記事では実体験をもとに本当に有能な転職サイトを7選[…]
残業や休日出勤が偉いと言われる理由
残業や休日出勤が偉いと言われる理由について解説します。
近年働き方改革が進んでいます。
しかしいまだに「残業や休日出勤が偉い」という考えは根強く残っています。
この理由について解説します。
残業や休日出勤が偉いと言われるのは、「高度経済成長期」の名残です。
残業や休日出勤が偉い時代|高度経済成長期
昭和の高度経済成長期は、働けば働くほど企業は成長しました。
“高度経済成長期”が到来。急速に日本経済が成長していきました。
高度経済成長期は、1955年~1973年までの19年間を指します。日本経済は、年平均で10%もの成長を続けました。
生活水準の向上とともに家電製品を中心に、製造業全盛の時代です。
高度経済成長期においては、残業するのは合理的だったのです。
休日出勤や残業が偉いの考えが時代遅れの理由
昭和時代は、休日出勤や残業偉いと評価されていました。
当然ながら現在は高度経済成長期とは違います。
休日出勤や残業は偉いという考えは時代遅れです。
その理由について解説します。
今の日本では、長く働いても企業が急速に成長しないためです。
休日出勤や残業が偉いは時代遅れ
高度経済成長期と現在は状況が違います。
近年の日本は豊かになり、モノはあふれています。
主役は有形物から、無形物に移っています。
IT技術に代表される情報のテクノロジーです。
この時代に求められるのは、根性論で長く多く働くことではありません。
真逆です。
昔とは逆の発想が必要な時代なのです。
残業や休日出勤は偉いという考えに対する対応策
お伝えしたように休日出勤や残業は偉いという考えは時代遅れです。
しかし上司に対して、「休日出勤や残業が偉いのは妄想だ」と論破してもあまり意味はないです。
現実的な対処法をお伝えします。
結論としては、生産性を高めて、効率よく働き定時で帰ることです。
✔生産性を高める方法
私はこれを実践したことで、人生を劇的に変えることができました。
この過程についても後ほど解説します。
対処法①何があっても定時で帰る意識を持つ
まず基本として定時で帰る意識を持つようにしてください。
「定時で帰れたらいいな」という受け身の姿勢はNGです。
この意識を変えましょう。
人は目的意識を持つことで、必要な行動をとることができるようになります。
「時間が余ったから、定時で帰る」ではなく、「定時で帰るために、時間を余らせる」が正解です。
対処法②時間を決めて仕事をする
仕事をする際は、時間を決めてから、行動するようにしましょう。
80:20の法則はご存じでしょうか?
80:20の法則
0点を80点にするには20の時間が必要
80点を100点にするには80の時間がかかる
時間をかければいいものができるわけではありません。
今まで100点の力を注いでいた仕事を、80点で切り上げれば、時間を大幅に節約することができます。
対処法③シングルタスクで処理する
マルチタスクで仕事を処理しないようにしましょう。
マルチタスクとは「複数の仕事」を並列して行うことです。
脳科学による研究で、マルチタスクは非効率なことが証明されています。
シングルタスクで一つずつ処理し、終わってから次の仕事に取り掛かりましょう。
結果的に仕事を早く終わらすことができます。
対処法④仕事を断る
仕事を断るようにしてください。
真面目で責任感の強いあなたは、仕事を断ることができずにいますね。
安心してください。
断言しますが、仕事を断っても何も起こりません。
スティーブジョブズがいなくなった後でも、アップルはうまく回っています。
会社は組織で動いている以上、あなたが仕事をしなくても影響ありません。
今までも突発的な異動や退職で、人が抜けても回ってきたことでしょう。
勇気をもって仕事を断るようにしてください。
今の職場に疑問を感じるなら、転職エージェントを利用して情報収集してみませんか?
※すべて完全無料で利用可能です。
✔【厳選7社】公式サイト
登録後に合わない場合はすぐに退会可能
転職サイトは数多く存在していて、どこを使っていかわからないですよね。 なにより、どんな感じなのかわからないと不安を感じると思います。 この記事では実体験をもとに本当に有能な転職サイトを7選[…]
体験談|残業や休日出勤が偉いから毎日定時で帰る生活へ
筆者はもともと残業や休日出勤が偉いという考えの典型的日本の大企業にいました。
そのときは残業100時間越えが当たり前の生活。そこから定時で帰る生活に変わりました。
そのときの様子をお伝えします。
一言で言うと「定時退社最高!!!天国!」です。
残業や休日出勤が偉い|残業100時間の生活
残業や休日出勤が偉いという考えの時はやばいレベルで残業してました
立派な社畜です(笑)
✔残業100時間の社畜時代の生活
・毎日残業5時間(平均)
・22時退社が普通
・20時退社は早い
・0時越えが当たり前
・繁忙期はプラス休日出勤が月5日(合計150時間残業)
当然ですが、家と会社の往復しかしていません。
休日は毎日疲れて寝るだけです。
しかもその貴重な休日も仕事のことばかり考えておりました。
✔休みの日も仕事のことを考える ✔仕事のことが忘れられない 休みの日に仕事のことを考えてしまうのは辛いですよね。 せっかくの楽しい休日に休み明けの仕事を考えて憂鬱になってしまう・・・[…]
絵にかいたような社畜ですね。
我ながらよくやっていたと思います。
残業も休日出勤もせずに帰るようになった
ストレスが積み重なり、大きな病気をわずらいます。
ガンです。発見が早かったため、命に別状はなく今のところ後遺症はありませんがさすがに価値観を変えるには十分な出来事です。
ガンで命の危険を感じた私は、毎日定時退社するようになります。
人間らしい生活を取り戻しました。
単純に考えて、今までより月に100時間以上、時間が増えました。
一変して、人生を楽しめるようになりました。
控えめに言って最高です。
特別なことは何もありません。
残業100時間越えで失っていた当たり前の日常
この尊さを、身をもって知ることができたのです。
残業や休日出勤は偉くないと気づいて定時退社して人生が変わった話
残業や休日出勤は偉いという呪縛から解き放たれた私は、定時で帰るようになり、自分の時間が増えました。
社畜から人間に生まれ変わったのです。
社畜から人間に変わったことで、徐々に考えが変わります。
今までは「この会社で働くのが当たり前」の考えでした。
しかしだんだん都合よく使われるのが、馬鹿らしくなってきたのです。
思えば「残業が偉い」の考えと自分は決定的に合っていなかったと思います。
ガンを経験したことで、この当たり前のことに気づきました。
結果的に私は転職をします。
転職により、大きく人生を変えることができました。
「残業が偉い」の考えに囚われていた時より、年収が400万円上がりました。
定時で帰ったことにより、評価を上げることに成功したのです。
今の職場に疑問を感じるなら、転職エージェントを利用して情報収集してみませんか?
※すべて完全無料で利用可能です。
✔【厳選7社】公式サイト
登録後に合わない場合はすぐに退会可能
転職サイトは数多く存在していて、どこを使っていかわからないですよね。 なにより、どんな感じなのかわからないと不安を感じると思います。 この記事では実体験をもとに本当に有能な転職サイトを7選[…]
残業や休日出勤が偉いは時代遅れ|まとめ
残業や休日出勤が偉いと言われる理由を解説しました
あなたの人生です。
周囲に流されて、自分のやりたいことができないのは非常にもったいないと言えます。
自分の大事にしている物のために生きるようにしてください!
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
あなたの心を少しでも軽くすることができたならばこれ以上の幸せはございません。
2回の転職で残業100時間からゼロを実現させたうえで、年収1000万円を達成した筆者が自信をもってお勧めする転職エージェント3選
今の職場に疑問を感じるなら、転職エージェントを利用して情報収集してみませんか?
※すべて完全無料で利用可能です。
✔【厳選7社】公式サイト
登録後に合わない場合はすぐに退会可能
転職サイトは数多く存在していて、どこを使っていかわからないですよね。 なにより、どんな感じなのかわからないと不安を感じると思います。 この記事では実体験をもとに本当に有能な転職サイトを7選[…]